肝臓に中性脂肪が蓄積し肝障害を来す状態を脂肪肝といいます。
脂肪肝の原因としては、過剰飲酒、肥満や糖尿病などに関連するインスリン抵抗性、内分泌、極度の低栄養、薬物などがあげられ、大きくは飲酒をしすぎる人に起こるアルコール性脂肪肝とアルコールを摂取していないのに起こる非アルコール性脂肪肝に分類されます。
脂肪肝は無症状のまま経過し、健康診断などで初めて指摘されることもあります。脂肪肝を放置すると、肝炎から肝硬変、肝癌などへ進行することもあります。このことから脂肪肝は重篤な病気の前段階の状態と言えます。
脂肪肝の診断には、血液検査、腹部超音波検査が行われます。血液検査では、肝臓に何らかの障害が生じ、肝細胞が破壊された時には細胞内に含まれるAST、ALTが細胞外へ逸脱し、血液中で上昇し、採血でAST、ALTの軽度から中等度(正常値から2~4倍程度)の上昇が認められます。他、γGTP、ALPの軽度上昇を認めることもあります。
画像検査において脂肪肝を最も簡便に、かつ鋭敏にとらえることができる検査法は腹部超音波検査です。脂肪肝の超音波所見として、肝のエコーレベルの上昇、肝深部の実質エコーレベルの低下、肝内脈管の不明瞭化、肝腎コントラストの上昇などがあります。
脂肪肝はその種類によって治療法や生活で注意すべき点が異なります。アルコール性脂肪肝は、アルコール摂取量を減らすことが必要です。また、非アルコール性脂肪肝で肥満やメタボリックシンドロームなどが原因となっている場合は、運動療法を取り入れて減量すること、食事摂取量を調整することも治療につながります。